蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詩的レトリック入門
|
著者名 |
北川 透/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トオル |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
1993.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002320448 | 901.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000446912 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩的レトリック入門 |
書名ヨミ |
シテキ レトリック ニュウモン |
著者名 |
北川 透/著
|
著者名ヨミ |
キタガワ,トオル |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
1993.5 |
ページ数 |
332,14p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7837-1555-6 |
分類記号 |
901.1
|
内容紹介 |
ことばはどこから作品となり、作品は何によって詩となるのか。豊かな詩的経験に基づいた鮮やかな直観力と縦横無尽の解析力で、余白、意味、イメージ、喩、語り手、型式など詩のレトリックを、具体例を参照して実践的に解き明かす。 |
件名1 |
詩
|
(他の紹介)内容紹介 |
ことばはどこから作品となるのか。作品はなにによって詩となるのか。豊かな詩的経験に基づいたあざやかな直観力と縦横無尽の解析力で、余白、意味、イメージ、喩、語り手、型式など詩のレトリックを、具体例をわかりやすく参照し、人名や用語の注釈も加え、実践的に解き明かす。詩の歴史的な変遷と、同時代の言語論や他の言語領域との境界線も見据えて、入門書としても、本質的原理論として味わえる北川詩学の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
1 レトリックの誘惑 2 余白論の試み 3 詩と散文のあいだで 4 詩作品の〈語り手〉とは―詩・短歌・俳句における〈私〉 5 詩的意味論の試み 6 未知の像―詩的比喩論の試み 7 反喩の構造―詩的仮構論の試み 8 詩的境界について 9 詩型論の試み |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ