蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遠野物語をゆく
|
著者名 |
菊池 照雄/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,テルオ |
出版者 |
梟社
|
出版年月 |
1991.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700068307 | 382/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000407656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠野物語をゆく |
書名ヨミ |
トオノ モノガタリ オ ユク |
著者名 |
菊池 照雄/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,テルオ |
出版者 |
梟社
|
出版年月 |
1991.7 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
382.122
|
内容紹介 |
山の神、天狗、河童、座敷童子、オシラサマ、山と里の生活、四季と祭、信仰と芸能…。過ぎ越しの時間に埋もれた秘境遠野の自然と人、夢と伝説の山襞をめぐり、永遠の幻想譚「遠野物語」の行間に光をあてる珠玉の民俗誌。 |
件名1 |
遠野市-風俗
|
(他の紹介)目次 |
第1章 古文書に登場する写楽 第2章 実在していた能役者斎藤十郎兵衛 第3章 写楽は江戸八丁堀の住人であった 第4章 天明・寛政期は弾圧の時代である 第5章 歴代浮世絵師は西洋画の影響を受けていた 第6章 歌麿雲母摺大首絵の誕生 第7章 写楽、春英、豊国の役者絵競作 第8章 写楽西洋リアリズムに挑戦 第9章 西洋絵画の開拓者達 第10章 写楽は蔦屋の人間関係から誕生した 第11章 写楽大首絵は西洋肖像画をヒントに制作されたのか? |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ