検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異説徳川家康  

著者名 榛葉 英治/著
著者名ヨミ シンバ,エイジ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑700025836913.6/シン/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000413639
書誌種別 図書
書名 異説徳川家康  
書名ヨミ イセツ トクガワ イエヤス
著者名 榛葉 英治/著
著者名ヨミ シンバ,エイジ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1991.11
ページ数 369p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-17019-2
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 小和田家の祖先は遠く越後村上の士族にさかのぼるが、旧村上内藤藩は質実剛健・文武両道を藩是として維新まで約150年三面川に銀鱗あふれる“鮭の里”として知られている。本書はその歴史・風俗・文化を訪ね、あわせて藩史に秘められた小和田家の武術宗家としての実相を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 小和田家を遡行する(喜びの村上市民
羽越要衝の鼠ケ関
天然の要害“舞鶴城” ほか)
第2章 三面川の恵みを受けて(秋ごとに上る鮭
日本初の人工養殖
勤王佐幕で争論 ほか)
第3章 それぞれの明治維新(川人足になった士族
大いに学び学べ
雄飛する“鮭の子” ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。