蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
辺界の輝き 日本文化の深層をゆく
|
著者名 |
五木 寛之/著
|
著者名ヨミ |
イツキ,ヒロユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004191888 | 210.0/イ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000168599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辺界の輝き 日本文化の深層をゆく |
書名ヨミ |
ヘンカイ ノ カガヤキ |
副書名 |
日本文化の深層をゆく |
副書名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ シンソウ オ ユク |
著者名 |
五木 寛之/著
沖浦 和光/著
|
著者名ヨミ |
イツキ,ヒロユキ オキウラ,カズテル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024702-6 |
分類記号 |
210.04
|
内容紹介 |
日本文化は、その底流に驚くべき多様な像を潜めている。香具師やサンカ等その見えざる担い手達は、聖と賤の二重構造の中で民衆文化の地下伏流を育んできた。熱い対論が日本文化の実像と虚像を凝視し、歴史の深層を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1932年福岡県生まれ。小説家。著書に「蒼ざめた馬を見よ」など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
賤民
|
(他の紹介)内容紹介 |
〈シュレミール〉―。ユダヤ民族のプロトタイプである愚かで不運な人物像。ここに絶対神信仰に支えられた、「敗者こそ勝者」とする逆説的なユダヤ人の論理がある。ユダヤ文学の俊英・広瀬佳司が、アレイヘム、ベロー、ロス、シンガーなど十人の巨匠たちを解剖。英米文学に欠かすことのできない待望のテキストが生み落とされた。 |
(他の紹介)目次 |
ショレム・アレイヘム―『屋根の上のヴァイオリン弾き』 ヨシュア・シンガー―ラビとその息子 アイザック・シンガーの死を悼む… 追悼アイザック・シンガー―語りの魔術師 エイブラハム・カーン―新旧世界の狭間で フイリップ・ロス―「信仰の守護者」 アイザック・ローゼンフェルド―『家出』父と子、そして母 バーナード・マラマッド―『新生活』のシュレミール ソール・ベロー―「犠牲者意識」を脱皮する『犠牲者』 インタビュー 米谷ふみ子『過越しの祭』 インタビュー ハイム・ポトク―異文化の狭間で シュレミールの歴史 シンガーのシュレミール 「ラビの法廷」―ルフトメンシュ 「馬鹿者ギンペル」 ヨブとギンペル 「対話」するシュレミール 性的なシュレミール 補遺 「雪片曲線」への冒険 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ