蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006761316 | 540.2/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000277213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電気の歴史 人と技術のものがたり |
書名ヨミ |
デンキ ノ レキシ |
副書名 |
人と技術のものがたり |
副書名ヨミ |
ヒト ト ギジュツ ノ モノガタリ |
著者名 |
高橋 雄造/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ユウゾウ |
出版者 |
東京電機大学出版局
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-501-11560-9 |
ISBN |
978-4-501-11560-9 |
分類記号 |
540.2
|
内容紹介 |
電気技術の発明・発見史を軸として、その技術の中身をわかりやすく解説。学会、ジャーナル、学校、国際条約、会社といった制度の歴史も併せながら、電気技術の歩みの全体像を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。工学博士。日本科学技術史学会会長。2008年3月まで東京農工大学教授。専門は高電圧工学、技術史、博物館学。著書に「博物館の歴史」など。 |
件名1 |
電気工学-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「百万人の電気技術史」(工業調査会 2006年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)目次 |
序章・シュトルムとドイツ近代文学 『みずうみ』を読む 淪落の舞踏―『大学時代』についての一考察 『ある画家の作品』―前景すら後景へ 『水に沈む』における罪と愛 『キルヒ父子』における集団の声としての「うわさ」 『白馬の騎手』―ハウケ・ハイエンとその悲劇 『白馬の騎手』―素材伝説からの考察 シュトルムと猫について 立原道造とシュトルム―昭和抒情詩におけるドイツ文学の一受容 シュトルム文学の魅力 ラーゲ・ローマイアー編シュトルム全集 フーズムのシュトルム協会について 原書で読むシュトルム文学 日本におけるテーオドル・シュトルム―研究と翻訳 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ