検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「きもの」と「くらし」  第三世界の日常着   アジアを見る眼 88

著者名 宮治 一雄/編
著者名ヨミ ミヤジ,カズオ
出版者 アジア経済研究所
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002330454383.1/キ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.1 383.1
衣服 服装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000445225
書誌種別 図書
書名 「きもの」と「くらし」  第三世界の日常着   アジアを見る眼 88
書名ヨミ キモノ ト クラシ(アジア オ ミル メ)
副書名 第三世界の日常着
副書名ヨミ ダイサン セカイ ノ ニチジョウギ
著者名 宮治 一雄/編   大岩川 嫩/編
著者名ヨミ ミヤジ,カズオ オオイワカワ,フタバ
出版者 アジア経済研究所
出版年月 1993.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-258-05088-1
分類記号 383.1
内容紹介 人間にとって最も身近な環境である衣服はまた、社会的な規範・TPOにおける着分け、民族的な伝統など社会的なものでもある。さらにそれをあつらえるという経済的な面もある。本書では第三世界の晴れ着以外の衣服に上記の3つの面からアプローチした。
件名1 衣服
件名2 服装

(他の紹介)目次 1 東アジア(韓国 「過消費」傾向の衣料品
台湾 服装にみられる気楽さ ほか)
2 東南アジア(タイ アパレル変遷
シンガポール 民族服からブランドファッション
ベトナム スカートからズボンへ、そしてスカートへ? ほか)
3 南アジア(インド サリーの「伝統」
バングラデシュ バングラデシュの衣服あれこれ ほか)
4 中東(エジプト ムハッガバート現象
イラク 「伝統」と「おしゃれ」と「イエ社会」 ほか)
5 アフリカ(コートジボワール パーニュ女性考
ジンバブエ 新たなる伝統をめざして ほか)
6 ラテンアメリカ(ブラジル 制服と規律
コロンビア ポンチョのルーツ―アンデス高地民族の日常着 ほか)
7 オセアニア(パプアニューギニア 裸と着衣に関する一章)
補章 日本人と洋装―鹿鳴館から女がジーンズをはくまで

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。