蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001077759 | 910/ダ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000337533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桜桃の記 |
書名ヨミ |
オウトウ ノ キ |
著者名 |
伊馬 春部/著
|
著者名ヨミ |
イマ,ハルベ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄学の父、伊波普猷―。ヤマトによる政治支配と文化侵略のもとで、沖縄文化の固有性を守り、民族の独自性に拠って立つ道はあっただろうか。伊波普猷は、その問いを担って、民族文化の自立と従属のはざまを歩み続けた。日本近代の民間学史上、稀有な学風と文体を育てた個性の秘密を探る評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世替りを受けとめて 第2章 新知識人の誕生と帰郷 第3章 『古琉球』 第4章 精神革命の布教者 第5章 転回と離郷 第6章 「孤島苦」と「南島」意識 第7章 「父」なるヤマト 第8章 亡びのあとで |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ