蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インドから見た大英帝国 キプリングを手がかりに
|
著者名 |
北原 靖明/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスアキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205761349 | 225.0/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イスラム圏-歴史 海運-歴史 インド洋
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000642262 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドから見た大英帝国 キプリングを手がかりに |
書名ヨミ |
インド カラ ミタ ダイエイ テイコク |
副書名 |
キプリングを手がかりに |
副書名ヨミ |
キプリング オ テガカリ ニ |
著者名 |
北原 靖明/著
|
著者名ヨミ |
キタハラ,ヤスアキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
274,25p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8122-0340-6 |
分類記号 |
225.05
|
内容紹介 |
20世紀への転換期、アングロ・インディアンと呼ばれ、インドで生きるイギリス人たちがいた。本国と植民地の狭間で揺れる彼らを、その一人であるラドヤード・キプリングを中心にひもといていく。 |
著者紹介 |
1935年福岡市生まれ。東京大学農学部農芸化学科卒業。大阪の製薬会社で医薬品開発などに従事。退職後、英国ウォーリック大学で現代英国研究を専攻。大阪大学で文学博士号取得。 |
件名1 |
インド-歴史-イギリス統治時代(1765〜1947)
|
件名2 |
イギリス人(インド在留)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
海は、人間の歴史にとっていかなる役割を果たしてきたのであろうか。なぜ人間は交流の場を海に求め、どのようにして広大な海を越えたのであろうか。 |
(他の紹介)目次 |
序 インド洋海域世界とは何か―木造帆船ダウを共有する文明 1 海域と文明(海域とイスラム史の展開 海域ネットワークの成立 海域ネットワークの展開 海域ネットワークの変容 巡礼と人間移動のネットワーク) 2 インド洋海域世界が育てた船の文化と信仰 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ