蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多文化主義・多言語主義の現在 カナダ・オーストラリア・そして日本
|
著者名 |
西川 長夫/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ナガオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1997.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300195385 | 361.5/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000551749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化主義・多言語主義の現在 カナダ・オーストラリア・そして日本 |
書名ヨミ |
タブンカ シュギ タゲンゴ シュギ ノ ゲンザイ |
副書名 |
カナダ・オーストラリア・そして日本 |
副書名ヨミ |
カナダ オーストラリア ソシテ ニホン |
著者名 |
西川 長夫/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,ナガオ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1997.10 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-409-23026-3 |
分類記号 |
361.5
|
内容紹介 |
ともに移民国家であり多文化主義の政策を実行しているカナダ、オーストラリアの多文化主義と多言語主義の実際の姿と矛盾、可能性に光を当てる。グローバリゼーションの時代を迎え国家の概念に根本的な再検討が迫られている。 |
著者紹介 |
1934年朝鮮生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。現在、立命館大学国際関係学部教授。著書に「国境の越え方」「日本の戦後小説」など。 |
件名1 |
多文化主義
|
件名2 |
民族問題-カナダ
|
件名3 |
民族問題-オーストラリア
|
(他の紹介)内容紹介 |
身近かな社会教育施設として注目される博物館。学芸員をめざす人に、博物館法と博物館の設置の現状を最新の資料をもとに詳説した必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 生涯学習と我が国の博物館 2 博物館の登録 3 設置者別の博物館 4 博物館の種類 5 博物館の資料 6 博物館の職員 7 博物館の事業 付(博物館の設置年表 博物館関係法令等) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 多文化主義・多言語主義の現在
9-23
-
西川 長夫/著
-
2 ナショナリズム・マルチナショナル・マルチカルチュラリズム
24-41
-
渡辺 公三/著
-
3 単一文化の神話を越えて
42-54
-
ガバン・マコーマック/著
-
4 多文化主義宣言への道
55-74
-
木村 和男/著
-
5 カナダの多文化主義の意味するもの
75-91
-
加藤 普章/著
-
6 ケベックの選択
92-108
-
石川 一雄/著
-
7 北部ケベックの先住民
109-132
-
スチュアート ヘンリ/著
-
8 カナダにおける先住民族と先住民権
133-146
-
トーマス・バージャー/著 ノア・マコーマック/訳
-
9 多文化主義国家オーストラリアの誕生とその現在
147-164
-
関根 政美/著
-
10 多文化主義と法の役割
165-176
-
杉原 充志/著
-
11 先住権のゆくえ
177-199
-
細川 弘明/著
-
12 文化を創造する人びと
200-211
-
鈴木 清史/著
-
13 非英語圏からの移住者にとっての家庭と世代間変容
212-223
-
佐藤 真知子/著
-
14 ポスト・エスニック・マルチカルチュラリズム
224-242
-
杉本 良夫/著
-
15 多文化主義への挑戦
243-270
-
ジョージ・パパリナス/著 海宝 康臣/訳
前のページへ