蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204376271 | 210.5/ヒ/27 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
岡町 | 204376495 | 210/ヒ/27 | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 003725033 | 210/ヒ/27 | 一般図書 | 児童室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
4 |
東豊中 | 003774114 | 210/ヒ/27 | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
会田 雄次 大石 慎三郎 石川 松太郎 稲垣 史生 加藤 秀俊
(他の紹介)内容紹介 |
昭和とともに生き、戦中・戦後の混乱と繁栄、時代の爛熟と混迷に身を呈しながらも、厳格に個にこだわり、執拗に自らの鉱脈を掘りつづけた特異な文学者の全仕事を収録した決定版個人全集。 |
(他の紹介)目次 |
ぼうふら漂遊記(ヴェガスの朝の月 地中海のタキシード ロンドン・デイグル一家 太平洋の坐りダンス エジプトの大穴ぼこ ベイルートの夏の陣 ぐるぐるぐーるぐる ニューヨークの縁の下 フロリダ街道眠り狼) 雑纂3(『怪しい来客簿』後記 文体についてかどうかわからない 吉行淳之介『贋食物誌』解説 『生家へ』あとがき ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 近世の大阪
-
-
2 町の発展、寺内町・門前町から近世の町へ・各地
-
-
3 堺、自由貿易都市から近世の都市へ・堺
-
-
4 所領配置と高槻、岸和田の城下町・各地
-
-
5 大規模におこなわれた干拓と河川流域の治水と新田開発・各地
-
-
6 東海道枚方宿と大坂の諸街道・各地
-
-
7 畿内の流通をになった淀川・大和川などの水運・各地
-
-
8 大阪築城と城下の建設・大阪
-
-
9 三の丸建設と船場の開発・大阪
-
-
10 大坂の戦災復興と城下の大拡張・大阪
-
-
11 四通八達した大運河と大下水・大阪
-
-
12 民間の資本と活力でおこなわれた町の建設・大阪
-
-
13 日本一周航路の整備と大坂中心の全国的流通体制の完成・大阪
-
-
14 諸藩の大坂屋敷と蔵屋敷、その機能と役割・大阪
-
-
15 諸国生産地と大坂・大阪
-
-
16 金融センター大坂・大阪
-
-
17 生産基地・消費市場としての大都市大坂・大阪
-
-
18 堂島米市場の仕組みと役割・大阪
-
-
19 大坂から世界へ輸出された銅・大阪
-
-
20 道修町の成立と発展・大阪
-
-
21 信用と協力で築かれた大坂商人社会・大阪
-
-
22 豪商たちの日々・大阪
-
-
23 干鰯仲買近江屋長兵衛の盛衰・大阪
-
-
24 広い権限をもっていた東・西町奉行の機構と役割・大阪
-
-
25 三郷惣会所の機構と役割・大阪
-
-
26 町民による自治運営、大坂三郷の町政・大阪
-
-
27 季節感に富んだ大坂町民の日常生活・大阪
-
-
28 観光都市大坂の横顔・大阪
-
-
29 軒をつらねる食の専門店、多彩な料理屋・大阪
-
-
30 大坂三郷の生活環境・大阪
-
-
31 北は菜種、南は綿、地域特性を生かした農業・各地
-
-
32 青物作の村、畑場八ヵ村・各地
-
-
33 地域の経済を支えた河内・和泉の木綿・各地
-
-
34 堺の包丁・鉄砲鍛冶・堺
-
-
35 池田酒・池田
-
-
36 各地域で特色ある特産品づくりが進む・各地
-
-
37 地域の変化と在郷町の発展・各地
-
-
38 幕府の畿内支配と農村・各地
-
-
39 農村の変化と農民の暮らし・各地
-
-
40 大坂湾の漁撈技術が西へ東へ・沿岸各地
-
-
41 大坂三郷の屎尿処理と田畑肥料への利用・各地
-
-
42 農民たちの闘い
-
-
43 海から街へ、活気に満ちた市場の成立と発展・大阪
-
-
44 西日本と日本海を結ぶ伝統の雑喉場と靱の市場・大阪
-
-
45 先進漁場大坂湾沿いの各地の市場・沿岸各地
-
-
46 天満青物市場の成立と難波・木津の立売場・大阪
-
-
47 大坂が発祥の地・大阪
-
-
48 俳諧から浮世草子へ・大阪
-
-
49 人気を不動のものとした近松門左衛門と人形浄瑠璃・大阪
-
-
50 大坂歌舞伎の成立と発展・大阪
-
-
51 見世物芸と寄席芸のにぎわい・大阪
-
-
52 豪商や文化人たちのサロン・大阪
-
-
53 読書習慣の定着が支えた大坂の出版業・大阪
-
-
54 活発に活動した大坂の画人たち・大阪
-
-
55 契沖周辺の学問環境・大阪
-
-
56 町人の学問所、懐徳堂・大阪
-
-
57 町人学者たちと混沌社・大阪
-
-
58 大坂蘭学の大いなる発展・大阪
-
-
59 夜学もあった商人の町大坂の寺子屋・大阪
-
-
60 天保の飢饉と大塩平八郎の乱・大阪
-
-
61 天保の改革と大坂・大阪
-
-
62 幕末の異変とさまざまな情報・各地
-
-
63 幕末、幕藩体制の動揺・各地
-
前のページへ