蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本橋に生まれて 本音を申せば
|
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ノブヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210225223 | 914.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000779946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本橋に生まれて 本音を申せば |
書名ヨミ |
ニホンバシ ニ ウマレテ(ホンネ オ モウセバ) |
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ノブヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391492-3 |
ISBN |
978-4-16-391492-3 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
東京は日本橋区の和菓子屋の、九代目の長男として生まれた小林信彦は、子供のころから映画を見てきて…。渥美清、野坂昭如、植木等、江戸川乱歩など、忘れがたい喜劇人や作家たちの横顔を綴る。『週刊文春』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳推理小説雑誌編集長を経て作家に。「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞、「うらなり」で菊池寛賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
5月革命、文革、ウッドストック、東京オリンピック、大学闘争、ポール・ニザン、丸山真男、高橋和巳、大島渚、吉本隆明、『帰ってきたヨッパライ』…。政治・思想・芸術・風俗などすべてにわたって、あらゆるものが変貌し、あたらしく始まった60年代を、19世紀から世界を支配してきた「近代性」に1つの終わりを告げた革命の時代、現在の〈生〉の出発点ととらえ、その実態にメスを入れることで過去・現在・未来を照射する、気鋭の社会学者による60年代論。 |
(他の紹介)目次 |
60年代革命について 青春の伝説―ポール・ニザンと『アデン・アラビア』 清潔な儀式―東京オリンピック 日本SFの誕生―批判的科学の構想力 「魔球」のゆくえ―野球のイデオロギー批判のために 丸山真男と『日本の思想』―決断と「古層」 〈逃亡者〉の肖像―テレビのなかの〈アメリカ〉 高橋和巳と『わが解体』―メランコリーのかなたへ ヨッパライはどこへ行った―フォーク・クルセダーズの軌跡 大島渚との遭遇―論難と挑発の果てに 〈幻想〉としての吉本隆明―『共同幻想論』再読 『「甘え」の構造』の構造―日本人論を解体する 「編集後記」の研究―黒子たちの60年代 アメリカの子どもたち―対抗文化のひとつの起源 詩は、街中にあり―美しき5月のパリ 造反には道理がある―「理念」の崩壊について 土居健郎氏との論争について―土居氏への反論 60年代を読む―『肉体の時代』『ウッドストック』 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ