蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
技術の文化史 産業考古学シリーズ 技術文化ブックス 2
|
著者名 |
黒岩 俊郎/編
|
著者名ヨミ |
クロイワ,トシロウ |
出版者 |
アグネ
|
出版年月 |
1993.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002296267 | 502.1/ギ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000439385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
技術の文化史 産業考古学シリーズ 技術文化ブックス 2 |
書名ヨミ |
ギジュツ ノ ブンカシ(ギジュツ ブンカ ブックス) |
著者名 |
黒岩 俊郎/編
|
著者名ヨミ |
クロイワ,トシロウ |
出版者 |
アグネ
|
出版年月 |
1993.1 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7507-0821-6 |
分類記号 |
502.1
|
内容紹介 |
炭田の歴史・農学校・工作機械の発達・電気技術の変遷・橋梁・織物、製紙の技術史・製鉄など、現在、開発の前に消えようとしている日本の黎明期の技術を、詳細に記録した。日本の産業史を知る格好の書。 |
件名1 |
技術-日本
|
件名2 |
日本-産業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
炭田の歴史・農学校・風車の利用・工作機械の発達・電気、電力技術の変遷・橋梁・織物、製紙の技術史・煉瓦焼成・製鉄等々。現在、開発の前に消えようとしている、日本の黎明期の技術を、詳細に記録した。日本の産業史を知るのに必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
札幌農学校の教育と模範家蓄房 筑豊炭田の歴史と産業遺産 たたらと高炉の距離 わが国における風車の利用 北部九州の稼働水車 古い機械で語る日本の工作機械の歴史 豊田佐吉と産業遺産 日本の電力技術の歴史と技術記念物 幕末期の電信機 佐久間象山と日本の電気技術の遺産 日本コンピューターの事始め 製紙技術の伝播と変遷 国産赤煉瓦焼成窯の技術史的研究 ホフマン輪窪 輸入鉄道トラス橋の系譜 日本最初の近代水道―横浜水道の創設 上総堀りと技術移転 愛知の産業遺産 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ