検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後写真史ノート  写真は何を表現してきたか   中公新書 1112

著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ,コウタロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1993.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002249753740.2/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯沢 耕太郎
740.21 740.21
写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000438551
書誌種別 図書
書名 戦後写真史ノート  写真は何を表現してきたか   中公新書 1112
書名ヨミ センゴ シャシンシ ノート(チュウコウ シンショ)
副書名 写真は何を表現してきたか
副書名ヨミ シャシン ワ ナニ オ ヒョウゲン シテ キタカ
著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ,コウタロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1993.1
ページ数 218p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101112-0
分類記号 740.21
件名1 写真-歴史

(他の紹介)内容紹介 視覚的コミュニケーションの手段として、また記録、芸術表現の媒体として写真が広く浸透した今、改めて「写真とは何か」が問われている。リアリズム写真、主観主義写真、ドキュメンタリー―。戦前の豊かなモダニズム的表現に代って、戦後写真は何を、どう表現してきたのか。敗戦の日、太陽にレンズを向けた浜谷浩から、愛妻の死後、空を仰いでシャッターを押す荒木経惟まで、写真家という存在を中心に戦後日本写真の変遷を検証。
(他の紹介)目次 1 戦後写真の出発(名取洋之助の“戦後”
リアリズムという問題
主観主義の隘路)
2 青空という裂け目―VIVOの世代(断絶と連続
奈良原一高―「パーソナル・ドキュメント」の成立
東松照明―生活者の視点
川田喜久治―「地図」の手ざわり)
3 “私”と“他者”へのまなざし(さびしさの思想化―東松照明の1965―75年
『プロヴォーク』の疾走
“私”と“他者”へのまなざし
編集される写真―『カメラ毎日』の60―70年代
私・旅・フォークロア)
4 「植物図鑑」以後の世界像(奇妙な空白―1970年代後半の写真
「植物図鑑」以後の世界像
ドキュメンタリーの現在)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。