蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003333598 | 493.7/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
723.05 721.8 723.05 721.8
印象主義(絵画) 浮世絵 ジャポニスム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000570824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分裂病の詩と真実 |
書名ヨミ |
ブンレツビョウ ノ シ ト シンジツ |
著者名 |
木村 敏/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ビン |
出版者 |
河合文化教育研究所
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87999-996-2 |
分類記号 |
493.763
|
内容紹介 |
治療者と患者の治療関係=ふるまい合いの現場をてこに、生命の根底としての「こと」の形なき形を探りながら、言語化可能すれすれの領域で自己と生命について限りなくアクチュアルに考察した魅力的な論文集。 |
件名1 |
統合失調症
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀後半のフランスの印象派美術に、成立条件も美意識も明らかに異なる北斎や広重、歌磨などの日本の浮世絵が重要な役割を果たしたことは広く知られている。モネをはじめゴッホやロートレック、ゴーガンなど印象派の画家たちが、この日本の芸術をどう取り入れ、どう昇華させていったのか。彼らの作品を通して、日仏2つの芸術を明らかにしつつ、「ジャポニスム」とはなにかを論考した注目の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 「北斎漫画」の発見 2 初期ジャポニザンたち 3 印象派と浮世絵の社会風土 4 1867年のパリ万国博覧会 5 パリのなかの日本 6 エルネスト・シェノー 7 1878年のパリ万国博覧会 8 「藍狂い」の画家たち 9 印象派の主観性と浮世絵の客観性 10 マネ 11 ドガ 12 ルノワール 13 モネ 14 テオドール・デュレと日本の画帖 15 サミュエル・ビングと日本美術 16 ゴッホ 17 ロートレック 18 ゴーガン |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ