検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北欧モダンハウス  建築家が愛した自邸と別荘  

著者名 和田 菜穂子/著
著者名ヨミ ワダ,ナホコ
出版者 学芸出版社
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208052597523.3/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フロイト 安田 徳太郎 安田 一郎
住宅建築-歴史 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000393539
書誌種別 図書
書名 北欧モダンハウス  建築家が愛した自邸と別荘  
書名ヨミ ホクオウ モダン ハウス
副書名 建築家が愛した自邸と別荘
副書名ヨミ ケンチクカ ガ アイシタ ジテイ ト ベッソウ
著者名 和田 菜穂子/著
著者名ヨミ ワダ,ナホコ
出版者 学芸出版社
出版年月 2012.8
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 4-7615-2534-7
ISBN 978-4-7615-2534-7
分類記号 523.389
内容紹介 アスプルンド、アアルト、ヤコブセン、ウッツォン…。北欧を代表する建築家たちは、自らの住まいで実験を試み、家族のためにこだわりの空間をつくりだした。18の代表的な住宅を巡り「建築家の夢」を探る。
著者紹介 1969年新潟県生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得退学。同大学非常勤講師、東北芸術工科大学准教授。大学在学中より学芸員を兼ねる。著書に「アルネ・ヤコブセン」など。
件名1 建築-ヨーロッパ(北部)
件名2 住宅建築
件名3 建築家

(他の紹介)内容紹介 近代、住宅は大きく変化した。建築家たちの試行の軌跡を、現代の都市と住宅に改めて問う。日本・欧米を舞台に、十九世紀後半から二十世紀前半、新しい住宅を模索した建築家たち(巨匠から一般には無名に近いものまで)、二十名と二つの組織のドキュメント。
(他の紹介)目次 1 日本を舞台に(洋式邸宅の手本を示した ジョサイア・コンドル
日本人のための西洋館をめざした 野口孫市
古今東西の造形を融合させた 武田五一
和と洋の建築をきわめた 木子幸三郎
近代の数寄者・建築家 仰木魯堂
アメリカンスタイルを伝道した ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
健康的住宅を標榜した 山田醇
住宅の商品化をめざした 「あめりか屋」橋口信助と山本拙郎
ライトに導かれ、時代と自己を発見 遠藤新
日本の住宅を科学した 藤井厚二
欧米の新傾向を日本にもたらした アントニン・レイモンド
我が国の公営住宅の先駆 「同潤会」)
2 欧米を舞台に(住まいの芸術の原点 ウィリアム・モリス
アール・ヌーヴォーをつくりだした ヴィクトル・オルタ
モダニズムの先駆者 チャールズ・レニー・マッキントッシュ
悠久のデザインの質を追求した ヨーゼフ・ホフマン
アメリカを表現しようとした フランク・ロイド・ライト
普遍性と個性の昇華をめざした ル・コルビュジェ
合理主義美学を追求した ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ
イデオロギーの交差する住宅空間 エルンスト・マイ
公衆の住処に捧げられた有機的創造 ミシェル・デ・クレルク
住宅あるいは豊穣な空間 アルヴァ・アアルト)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。