検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エイゼンシュテイン   20世紀思想家文庫 3

著者名 篠田 正浩/著
著者名ヨミ シノダ,マサヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 1983.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000506147778/エ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

163 163

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000263020
書誌種別 図書
書名 エイゼンシュテイン   20世紀思想家文庫 3
書名ヨミ エイゼンシュテイン(ニジッセイキ シソウカ ブンコ)
著者名 篠田 正浩/著
著者名ヨミ シノダ,マサヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 1983.1
ページ数 257p
大きさ 19cm
分類記号 778.238

(他の紹介)内容紹介 祖霊は日本人の意識の根幹を形成する〈象徴的なもの〉である。家から天皇制にいたるさまざまな深層に仕掛けられた、この不可視のネットワーク=祖霊という装置を、根底から解析し、日本人の価値観の特異性を摘出する野心的な論考。
(他の紹介)目次 第1部 祖先と死(機械論と霊魂論
中心の課題は祖先崇拝だった
習俗のダブル・バインド
自然はけちくさいか
生と死の行き来)
第2部 供犠と死(バタイユのヘーゲル論から
犠牲者としてのシニフィアン
制度の対象化
犠牲者の二面性
感性の暴力)
第3部 共同体と死(バタイユの共同体へ
共同体の思考と象徴
何もしないこと
空虚な場所
無意識の知)
「祖霊」はどこへ行くのか(付論)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。