蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 005517578 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 005506282 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000690770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さいごのこいぬ |
書名ヨミ |
サイゴ ノ コイヌ |
著者名 |
フランク・アシュ/ぶん・え
ほしかわ なつよ/やく
|
著者名ヨミ |
フランク アシュ ホシカワ,ナツヨ |
出版者 |
童話館出版
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-88750-070-X |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
お母さんの9匹のこどものなかで、ぼくは、さいごに生まれた。おっぱいをのめたのも、目が開いたのもさいご。そして、兄弟は次々ともらわれていった。ぼくは眠れなかったよ。だって心配だったんだ。ぼくの番がくるのかなあ? |
(他の紹介)内容紹介 |
農業における7人のイノベーター(革新者)たちのビジネスモデルを徹底分析。規模拡大に頼らない、品質本位で安全・安心な、日本に合った「稼げる農業」のあり方を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 “達人”たちが取り組んだ日本の農業問題 第1章 岩澤信夫氏の不耕起移植栽培による環境再生農業 第2章 藤崎芳秀氏の「不耕起移植栽培」と「冬期湛水農法」の米づくり 第3章 石井稔氏の有機栽培の米づくり 第4章 新福秀秋氏のICT(情報通信技術)農業 第5章 秋川実氏の企業的農業経営 第6章 近藤一海氏の島原半島の専業農業 第7章 長谷川久夫氏の首都圏で展開する専業農業 終章 “達人”たちが示す日本農業の明日 |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 信一 1980年東北大学経済学部卒業。コンサルティング会社などを経て95年から(株)日本総合研究所(日本総研)に勤務。主に第一次産業(農林水産業)に関する調査研究、コンサルティングに従事。2011年に独立し、(株)農業活性化研究所を設立して代表となる。現在、アグリビジネスのコンサルティングを行っているほか、日本の農業再生についても積極的に発言。講演や新聞・雑誌、テレビ・ラジオなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ