蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005662176 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300390168 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 300390184 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000716415 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こねこのミヌー |
書名ヨミ |
コネコ ノ ミヌー |
著者名 |
フランソワーズ/さく
きしだ えりこ/やく
|
著者名ヨミ |
フランソワーズ キシダ,エリコ |
出版者 |
のら書店
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-931129-45-5 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
女の子の飼っているこねこが、いなくなってしまいました。「わたしの小さなミヌー、どこにいるの?」 あっちこっちさがしまわりますが、見つかりません…。あたたかく、親しみやすい世界を描いた絵本。 |
著者紹介 |
1897〜1961年。フランス生まれ。パリの児童図書出版社に勤務の後、アメリカに留学。数多くの絵本を刊行。作品に「まりーちゃんとひつじ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東アジア漢字文化圏を見据える。日本・韓国・中国・台湾・香港・ヴェトナム・シンガポール・アメリカ―。多地域多分野からの研究者25名による問題提起・分析、そして展望。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 漢字文化の変容と発展(日本の近代化における漢字の役割 漢字と漢字文化の関係を略論する 儒教の第三期発展の意味するもの 漢字導入における南北) 第2部 漢字文化圏の思想文化(ヴェトナムにおける儒教と儒学―近現代の発展の実情を前にしての、その特徴と役割の問題 韓国の現代化と儒教 近代中国における儒学 西洋の「近代」と儒学 中・日・韓・越のキー・ワード) 第3部 漢字文化圏の民間習俗と生活文化(東アジア三社会の葬礼にみられる異質性 広東省深〓@47E2坪山への客家の移住とその発展 冥紙の来源とその文化的意義 民間からみた中国文化と歴史研究の盲点・誤謬 琉球王国の王家儀礼と祭祀について―中国文化との関連から) 第4部 漢字文化圏の近代化(近代化の主導勢力と社会葛藤 東アジアの興起という新経験―近代化過程における文化的要素 中国の政治的民主化の探究―国家儒教体制とその転換の問題 台湾の発展についての理論的解明の変遷 漢字文化圏における「近代化」の構図―「後発型近代化」の1ケースとして) 第5部 全体会議(漢字文化圏の現状と課題 二十一世紀の漢字文化圏) 第6部 記念講演(礼の思想 ヴェトナムにおける儒教―過去と現在) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ