検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別支援教育からインクルーシブ教育への展望  

著者名 渡邉 健治/編著
著者名ヨミ ワタナベ,ケンジ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208366005378/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
観音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000399982
書誌種別 図書
書名 特別支援教育からインクルーシブ教育への展望  
書名ヨミ トクベツ シエン キョウイク カラ インクルーシブ キョウイク エノ テンボウ
著者名 渡邉 健治/編著
著者名ヨミ ワタナベ,ケンジ
出版者 クリエイツかもがわ
出版年月 2012.9
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 4-86342-095-3
ISBN 978-4-86342-095-3
分類記号 378
内容紹介 障害の有無に関わらず、すべての子どもが共に学習することを前提とするインクルーシブ教育。就学前の指導体制から、通常教育、特別支援学校などの改革を提起し、通常学校の先駆的実践も紹介する。
著者紹介 1948年生まれ。筑波大学心身障害研究科博士課程中退。東京学芸大学特別支援科学講座教授。日本教育大学協会特別支援教育研究部門代表、SNE学会理事・編集委員長。専門は障害児教育学等。
件名1 特別支援教育
件名2 インクルーシブ教育

(他の紹介)内容紹介 奈良時代に始まり、平安時代になって幅広い庶民の信仰を得た十一面観音は、地方地方で変化に富んだ、特徴的な仏像となった。日本各地の美しい風景の中に仏像を訪ねる感動の旅。
(他の紹介)目次 1 みちのくの十一面観音像
2 東国の荒彫り像と立木仏
3 信濃路と北陸路
4 越前と若狭の十一面観音像
5 湖北の風土と観音たち
6 比叡、比良山地の十一面千手観音像
7 紀ノ川、有田川流域の観音たち
8 木津川、宇治川が育んだ観音たち
9 丹後、但馬、丹波の十一面観音を追って
10 山陰の十一面観音たち
11 瀬戸内域の十一面観音像
12 四国路の観音たち

書店リンク

  

内容細目

1 特別支援教育からインクルーシブ教育へ   11-26
渡邉 健治/著
2 合理的配慮とインクルーシブ教育   27-48
半澤 嘉博/著
3 学びの場の連続性とクラスター   49-62
池本 喜代正/著
4 地域特別支援教育圏構想の推進   小・中学校の特別支援教育の充実と「交流及び共同学習」を進展させるための方策   63-81
中西 郁/著
5 特別支援教育の専門性をいかに高めるか   通常学校教師の支援教育スキル向上策   83-97
岩井 雄一/著
6 早期支援と就(修)学指導体制をいかに改革するか   99-113
渡辺 和弘/著
7 インクルーシブ教育のための通常教育改革   115-132
河村 久/著
8 小学校におけるリソースルームと特別支援教育   133-144
宮崎 芳子/著
9 特別支援教育をベースにした小学校の教育改革   一人ひとりが輝く学校をめざして   145-163
吉本 裕子/著
10 小学校における通常学級での特別支援教育   165-172
山中 ともえ/著
11 インクルーシブ教育とユニバーサル・デザインの授業づくり   173-185
新井 英靖/著
12 インクルーシブ教育における特別支援学校の改革   187-204
柳本 雄次/著
13 インクルージョンと聴覚障害児教育   205-221
金澤 貴之/著
14 インクルーシブ教育時代の教員養成   223-238
池谷 尚剛/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。