蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007515240 | 914.6/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000359813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浅草風土記 中公文庫 く2-2 |
書名ヨミ |
アサクサ フドキ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
久保田 万太郎/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,マンタロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206433-1 |
ISBN |
978-4-12-206433-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
名句<竹馬やいろはにほへとちりぢりに>で知られる文人・久保田万太郎。浅草生まれ浅草育ちの生粋の江戸っ子が、明治・大正・昭和の三代にわたって移りゆく町の姿を懐旧の情にみちた筆致で綴る。「雷門以北」ほか全19編。 |
(他の紹介)内容紹介 |
絢爛豪華な美を競った桃山時代にあって、その対極ともいうべき「わび数寄」の美学を象徴する、千利休・織田有楽斎設計の究極の茶室。岡本茂男が洗練された映像で語りつくす。 |
(他の紹介)目次 |
図版 エッセイ 数寄の小座敷をめぐって 解説 佗数寄の結晶―待庵・如庵 付録 茶苑の構成 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ