蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002210037 | 332.3/ロ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
G・ヤブリンスキー EPIセンター 松本 幸重
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000430450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロシアCIS経済の真実 これまで何があったか これからどうなるか |
書名ヨミ |
ロシア シーアイエス ケイザイ ノ シンジツ |
副書名 |
これまで何があったか これからどうなるか |
副書名ヨミ |
コレマデ ナニ ガ アッタカ コレカラ ドウナルカ |
著者名 |
G・ヤブリンスキー/編著
EPIセンター/編著
松本 幸重/訳
|
著者名ヨミ |
G ヤブリンスキー イーピーアイ センター マツモト,ユキシゲ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-44148-4 |
分類記号 |
332.38
|
内容紹介 |
ソ連邦の崩壊と経済の自由化により、壊滅的なダメージを受けたロシアと旧ソ連各共和国。今まで決して見ることのできなかった、その経済各分野の現状とこれからの展望を詳細データで解析し、日本が今とるべき行動について考察する。 |
件名1 |
ロシア-経済
|
(他の紹介)目次 |
第1章 ロシアはどこへ行く(いくつかの転換点と失われたチャンス 緒についたばかりの経済改革) 第2章 制度改革はどこまで進んだか(ソ連予算制度の崩壊と新制度の模索 再編成下の銀行制度 新局面を迎えた対外経済活動 所有制度と企業管理の変革 きびしい労働力市場、雇用環境 追いつめられる社会保障制度) 第3章 地域経済はどうなっているか(経済地域がかかえる問題 西部と中央 シベリアと極東) 第4章 激変するCISの産業(疲弊目立つ基幹部門 破綻に瀕する運輸網と通信網 要求に応じられない住宅管理、公共事業 国民の需要を満たせない農工複合体) 第5章 誕生した新しい国々 付録 ソ連経済史重要事項年表(1917〜91年) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ