検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全盛期の大阪市電  戦後を駆けた車輌たち   RM library 49

著者名 宮武 浩二/著
著者名ヨミ ミヤタケ,コウジ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005098264686.9/ミ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.762 210.762
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000626247
書誌種別 図書
書名 全盛期の大阪市電  戦後を駆けた車輌たち   RM library 49
書名ヨミ ゼンセイキ ノ オオサカ シデン(アールエム ライブラリー)
副書名 戦後を駆けた車輌たち
副書名ヨミ センゴ オ カケタ シャリョウタチ
著者名 宮武 浩二/著
著者名ヨミ ミヤタケ,コウジ
出版者 ネコ・パブリッシング
出版年月 2003.8
ページ数 47p
大きさ 26cm
ISBN 4-7770-5009-2
分類記号 686.9163
内容紹介 1903(明治36)年9月12日に花園橋から築港まで運転を開始して100周年となる大阪市電。その誕生から、戦災からの立ち直り、栄光の時代、衰退の時代まで、戦後を駆け抜けた大阪市電の車輌の歩みを掲載。
件名1 路面電車

(他の紹介)内容紹介 象徴天皇制、六三制教育、政治犯解放からレッドパージへ…。現在の日本をつくった占領時代のことはいま余りにも知られていない。本書は占領期研究の第一人者が、戦後はじめてふれた「カムカム英語」とアメリカンデモクラシーへの驚きをもとに、膨大な史料を駆使して描いた日本占領の全貌である。
(他の紹介)目次 序章 沖縄・北方領土からの視点
第1章 占領体制の成立
第2章 象徴天皇制への軌跡
第3章 政治犯釈放の10日間
第4章 レッドパージ前史・横須賀事件―全進労忠誠署名事件
第5章 レッドパージ
第6章 政治改革―昭和20年衆議院議員選挙法改正とGHQ
第7章 戦後警察改革構想―「民政ガイド」を中心に
第8章 戦後労働改革構想―「極東委員会一六原則」の成立まで
第9章 戦後教育改革構想―民主教育へのいざない
第10章 戦後デモクラシーと英会話―「カムカム英語」の役割
終章 戦後民主主義の検証

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。