蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カー・デザインの潮流 風土が生む機能と形態 中公新書 1083
|
著者名 |
森江 健二/著
|
著者名ヨミ |
モリエ,ケンジ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1992.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202708079 | 537.1/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000428417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カー・デザインの潮流 風土が生む機能と形態 中公新書 1083 |
書名ヨミ |
カー デザイン ノ チョウリュウ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
風土が生む機能と形態 |
副書名ヨミ |
フウド ガ ウム キノウ ト ケイタイ |
著者名 |
森江 健二/著
|
著者名ヨミ |
モリエ,ケンジ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1992.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101083-3 |
分類記号 |
537.1
|
件名1 |
自動車
|
件名2 |
デザイン(工業)
|
(他の紹介)内容紹介 |
19世紀後半の自動車の発明により、人間はかつてない生活の激変を経験することになった。しかし、ヨーロッパ、アメリカ、日本という現代の自動車先進地域は、それぞれ、気候風土、社会牲活の様態が全く異なっていたため、自動車の製造思想も利用意識も際立った差異を見せることになった。本書は、長年自動車設計の現場に携わった著者が、ともすれば「外観」と同義と思われてきたデザインを通して、自動車社会が目ざすものを探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和から平成への流れに漂うデザイン―乗り手の好み、作り手の思想 第2章 デザインの源流を探って―西欧文明と近代資本主義の中で 第3章 時代を映すデザイン―空力デザインと「戦争と平和」 第4章 アメリカのマーケットとデザイン―デイヴィー・クロケットとドリームカーとT型モデル 第5章 ヨーロッパのマーケットとデザイン―伝統・独自性の尊重とノブレス・オブリージュ 第6章 日本のマーケットとデザイン―伝統的思想とからくりの意匠 第7章 デザインの地域特性とは何か―みんなが自分を演じること 第8章 カー・デザインのゆくえ―車社会が生き延びるために |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ