検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

良寛の詩を読む  

著者名 佐々木 隆/著
著者名ヨミ ササキ,タカシ
出版者 国書刊行会
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300133535919.5/リ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

龍居庭園研究所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000534470
書誌種別 図書
書名 良寛の詩を読む  
書名ヨミ リョウカン ノ シ オ ヨム
著者名 佐々木 隆/著
著者名ヨミ ササキ,タカシ
出版者 国書刊行会
出版年月 1997.2
ページ数 366p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-03887-2
分類記号 919.5
内容紹介 36の詩からなる良寛の小さな詩集「小楷詩巻」をテキストにし、儒学と仏経から薫陶を受けた偉人の思想に触れる入門書。高校生にも理解できるようにと心がけて書かれているため、非常に理解しやすくなっている。
著者紹介 1949年東京都生まれ。上智大学大学院博士課程満期退学。現在、東北女子大学家政学部教授。著書に「モナ・リザの家政学」など。
件名1 小楷詩巻

(他の紹介)内容紹介 人類は文字の発明によって、自らの文化を歴史の中に残すことができるようになった。さらに、紙の発明によって文化の飛躍的向上が可能となった。紙によって印刷技術が生まれ本が誕生した。本書では、紙の発明から説き起こし、様々の改良によって現在に至るまでの東洋・西洋の紙の歴史を文化と技術の両面から図版を豊富に交え解説することで、人類の文明を展望する。
(他の紹介)目次 1 紙とは何だろう
2 紙が発明されるまで何に書いていたか
3 紙の発明
4 中国古代の製紙法
5 日本における製紙法の発達
6 紙の道
7 ヨーロッパでの製紙
8 ホレンダービーター
9 すき入れ
10 18世紀の製紙工場
11 製紙原料としてのボロ
12 紙すき機械の発明と発達
13 木材パルプの発明
14 化学パルプの開発
15 紙のつや
16 サイジング
17 填料
18 漂白
19 塗工紙
20 加工紙
21 特殊紙と機能紙
22 情報用紙
23 再生紙
24 段ボール
25 紙の着色
26 合成紙
27 紙・パルプ産業で使われている化学薬品
28 日本の紙パルプ産業の発達

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。