検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武道は教育でありうるか   イースト新書 007

著者名 松原 隆一郎/著
著者名ヨミ マツバラ,リュウイチロウ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009013996789/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

789 789
朝鮮(北)-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000482270
書誌種別 図書
書名 武道は教育でありうるか   イースト新書 007
書名ヨミ ブドウ ワ キョウイク デ アリウルカ(イースト シンショ)
著者名 松原 隆一郎/著
著者名ヨミ マツバラ,リュウイチロウ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.6
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-5007-4
ISBN 978-4-7816-5007-4
分類記号 789
内容紹介 武道教育とは何か。自ら「生涯武道」を実践する著者が、柔道の創始者・嘉納治五郎の思想を踏まえ、伝統とグローバル化、競技と教育の関係などについて考察する。2006年刊「武道を生きる」の続編。
著者紹介 1956年兵庫県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学院総合文化研究科教授。同大学柔道部部長。国際空道連盟常任理事、大道塾総本部ビジネスマンクラス師範(五段)。
件名1 武道
件名2 教育

(他の紹介)内容紹介 「偉大な首領様の国」を冒険する。一介の観光旅行者に身をやつした朝鮮問題研究家が好奇心をいっぱいにして「謎の国」にやってきた。この一冊で、北朝鮮の新しい貌が見えてくる。
(他の紹介)目次 1 北朝鮮への長い道(順安空港は土砂降りの雨に煙っていた
金日成バッチの謎また謎
高麗ホテルの夜はふけて
パックントンと人民券―北朝鮮の通貨事情)
2 平壌観光
3 北朝鮮で生きるということ
4 地方観光

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。