検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石と光の思想  ヨーロッパで考えたこと   平凡社ライブラリー 269

著者名 饗庭 孝男/著
著者名ヨミ アエバ,タカオ
出版者 平凡社
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500112081702.3/ア/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791 791
茶道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000579531
書誌種別 図書
書名 石と光の思想  ヨーロッパで考えたこと   平凡社ライブラリー 269
書名ヨミ イシ ト ヒカリ ノ シソウ(ヘイボンシャ ライブラリー)
副書名 ヨーロッパで考えたこと
副書名ヨミ ヨーロッパ デ カンガエタ コト
著者名 饗庭 孝男/著
著者名ヨミ アエバ,タカオ
出版者 平凡社
出版年月 1998.11
ページ数 372p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76269-7
分類記号 702.3
内容紹介 人を拒否する「石」と人が求めてやまない「光」の交点に現れる芸術の数々。様々な芸術の表現形態を通して、背後にあるヨーロッパの成立の状況とその精神史的・思想史的な意味を読み解く。再刊。
著者紹介 1930年滋賀県生まれ。南山大学文学部フランス文学科卒業。現在、青山学院大学名誉教授、文芸評論家。著書に「ヨーロッパ古寺巡礼」「中世を歩く」「西行」「文学としての俳句」など。
件名1 美術

(他の紹介)内容紹介 明治31年に大日本茶道学会を創設した田中仙樵は、明治の欧化政策により衰退した茶道を復興するために秘伝開放を主張して『茶道講義』を発行、茶道の奥義の実践普及に努めた。千利休の言動を記論した茶書『南坊録』の研究者として、利休の精神に還ることを生涯説き続け、その茶道観は今なお大きな影響力を保持している。多年にわたる厖大な著述の中から、主要論文を精選した茶道論の白眉の書。
(他の紹介)目次 1 茶味のあるなし
2 茶道改良論
3 茶道の真諦
4 茶禅一味
5 茶の修行
6 時代と茶道

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。