検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の言語  類型と歴史  

著者名 宮岡 伯人/編
著者名ヨミ ミヤオカ,オサヒト
出版者 三省堂
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002195378829.2/キ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

言語 北太平洋地域 アジア(北部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000425752
書誌種別 図書
書名 北の言語  類型と歴史  
書名ヨミ キタ ノ ゲンゴ
副書名 類型と歴史
副書名ヨミ ルイケイ ト レキシ
著者名 宮岡 伯人/編
著者名ヨミ ミヤオカ,オサヒト
出版者 三省堂
出版年月 1992.6
ページ数 454p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-35424-3
分類記号 829.29
件名1 言語
件名2 北太平洋地域
件名3 アジア(北部)

(他の紹介)内容紹介 環北太平洋文化圏。類型を異にする驚くほど多種多様な言語が密集した広大な言語の森。消滅の危機に直面する、これら北方諸言語の比較・分析を通して、言語学の未来に新たな視角を切りひらく。
(他の紹介)目次 第1章 環北太平洋の言語
第2章 北洋沿岸文化圏―狩猟採集民文化の共通性とその解釈問題
第3章 類別詞のタイプ―北アメリカ北西部を中心として
第4章 北アメリカの非アメリカ的言語アサバスカ語
第5章 新旧両大陸の要:チュクチ・カムチャッカ語族
第6章 北方の諸言語における動詞の人称標示
第7章 ギリヤーク語他動詞文の特徴
第8章 「抱合」からみた北方の諸言語
第9章 アイヌ語の抱合と語形成理論
第10章 朝鮮語・日本語と周辺の言語における名詞修飾構造:類別数詞との関係をめぐって
第11章 接尾型言語の動詞複合体について:日本語を中心として
第12章 所有構造と譲渡可能性:ツングース語と近隣の言語
第13章 モンゴル語の語構成における非接尾辞的手法:北方の接尾辞型諸言語との対照をつうじて
第14章 北アジア言語の動詞の構造と格支配:動作対象の表示に関して
第15章 ドルガン語の形成と言語接触
第16章 帝政ロシアの東方進出とロシア語の先住民諸言語に与えた影響
第17章 アラスカ原住民語の未来
第18章 非インド・ヨーロッパ語の研究

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。