蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの言葉をふやす
|
著者名 |
宮川 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ,トシヒコ |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002184414 | 379.9/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000425609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの言葉をふやす |
書名ヨミ |
コドモ ノ コトバ オ フヤス |
著者名 |
宮川 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ,トシヒコ |
出版者 |
草土文化
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7945-0441-1 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
現在の子どもたちは表現が硬直化し、言葉をなくしている。それを打開するためにはポイントとなる言葉を与えていくことだ。会話や作文に使っている言葉を吟味し、言葉教育の出発点として大人が子どもに言葉がけをするのでなく、言葉受けをしていくことが重要。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
言語
|
(他の紹介)目次 |
1 言葉をなくす子どもたち(子どもの言葉が少なくなる理由 家庭の中でも言葉は失われていく 大切な親との対話環境 親の教養・生活・ライフスタイルの影響 なぜ言葉をふやす必要があるのか 自分のための言葉と伝達のための言葉 子どものしつけとは言葉をふやすことである) 2 こうすれば子どもの言葉がふえる(日常会話をちょっと見直す 感覚錬磨の言葉 感情の活性化 思考展開のための言葉 対象認識の言葉 感性をみがく会話 価値基準の言葉) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ