蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
4/25 |
刊行情報:通番 |
01139 |
刊行情報:発行日 |
20250425 |
出版者 |
マガジンハウス |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 575014303 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
利倉西セン | 575014253 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
庄内 | 575022066 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
4 |
千里 | 574991840 | | 和雑誌 | 岡町3-1 | | 貸出中 |
× |
5 |
野畑 | 575030580 | | 和雑誌 | 東豊8-5 | | 貸出中 |
× |
6 |
東豊中 | 575040787 | | 和雑誌 | 千里1-5 | | 貸出中 |
× |
7 |
服部 | 574962486 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
8 |
高川 | 575045208 | | 和雑誌 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2993000123339 |
巻号名 |
4/25 |
刊行情報:通番 |
01139 |
刊行情報:発行日 |
20250425 |
特集記事 |
大人の列車旅 |
出版者 |
マガジンハウス |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパの形成期である中世初期、思想において中心的な役割を果たしたのは論理学であった。プラトン、アリストテレスの受容から論理をめぐる独創的な議論への変遷を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 古代の遺産(古代世界におけるプラトン派哲学 新プラトン派哲学と教会教父たち 古代の論理学的伝統 ボエーティウス) 第2部 中世哲学の始まり(最も初期の中世哲学者たち ヨアネス・スコートゥス・エリウゲナの時代における哲学 エリウゲナの余波―九世紀末と十世紀初めにおける哲学 十世紀と十一世紀初めとにおける論理学と学問 アンセルムスの時代における論理学と神学) 第三部 一一〇〇‐五〇年(教師たちと学校 古代の哲学的伝統―学問、科学、詩 文法学と論理学 神学 アベラルドゥスと中世倫理学の始まり) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 治 1955年京都市に生まれる。1983年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。2007年京都大学人間・環境学論文博士。現在、大阪府立大学人間社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
前のページへ