検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カラーシステム  

著者名 小林 重順/著
著者名ヨミ コバヤシ,シゲノブ
出版者 講談社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里500453568757.3/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.1 336.1
経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000606529
書誌種別 図書
書名 カラーシステム  
書名ヨミ カラー システム
著者名 小林 重順/著   日本カラーデザイン研究所/編
著者名ヨミ コバヤシ,シゲノブ ニホン カラー デザイン ケンキュウジョ
出版者 講談社
出版年月 1999.11
ページ数 159p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-209988-8
分類記号 757.3
内容紹介 はたして色は多ければ多いほど使い勝手がよいのでしょうか。実は130色で十分だったのです。日常感覚でとらえやすく、かつ感性情報処理としても使いこなせるカラーシステムとカラーイメージシステムの全て。
著者紹介 1925年愛媛県生まれ。広島工業専門学校電気工学科卒業。早稲田大学第二文学部哲学科心理学専攻、同大学院で色彩心理を研究。現在、(株)日本カラーデザイン研究所所長。
件名1 色彩

(他の紹介)内容紹介 これまで一貫して高成長を持続してきた日本企業をとりまく経営環境は、いま大きく変わりつつある。まず、どのような領域を自社の存在領域として構想するか、という戦略決定が改めて問われており、成長の方向性について主体的展望をもち、意識的に全社的な事業構成の定義と組み替えとを行なうことが不可欠となってきた。本書は「ドメイン」というキー・コンセプトによって、それが如何になされるかを、具体例を通して考察する。
(他の紹介)目次 序章 ドメインの定義(企業の構想の大きさ
組織体のドメイン
事業領域と戦略領域と
日本における重要性)
第1章 ドメインの構成次元(ドメインの物理的定義と機能的定義
アメリカの鉄道会社の失敗
ドメインの変化
ドメイン・コンセンサス
ドメインのおもな構成次元)
第2章 アメリカ企業の事例(事業領域の急激な変化
IBM―全方位成長戦略とその修正
ゼロックスのOA戦略)
第3章 日本企業の事例(企業の自然な成長
自然成長的な事業展開の限界
「構想主導型」経営の事例)
第4章 企業と社会の相互作用(製品の意味領域
相互作用的意味創造
オーバーシューティング〈飛びすぎ〉
意味の余剰と引き込み
停泊とスキーマの提供)
第5章 企業組織とシンクロニゼーション(理想の組織のイメージ
企業におけるシンクロニゼーション
新たな意味の広がりへ向けて)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。