蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205027030 | 596/ボ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000152056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キッチン・コンフィデンシャル |
書名ヨミ |
キッチン コンフィデンシャル |
著者名 |
アンソニー・ボーデイン/著
野中 邦子/訳
|
著者名ヨミ |
アンソニー ボーデイン ノナカ,クニコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-541101-2 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
ニューヨーカーが愛する有名店の異色シェフがさらけ出す料理人の手の内、厨房の裏側。酒とセックスとドラッグが渦巻く、NY料理界アンダーワールド。 |
著者紹介 |
1956年ニューヨーク生まれ。N.Y.の有名店Brasserie Les Hallesの総料理長にして作家。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
調理師
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の社会は室町期に大きく転換した。日本的といわれる障子・畳の住居、能や茶・花道などの文化が一斉に生み出されたこの時代は、名もない民衆が初めて歴史の表舞台にあらわれ、村落・町・市場・交通路で躍動し始めた時代でもあった。本書は惣村の自治、商業・金融の展開、近世につながる技術の革新、社会的分業などについて、史料にもとづき多面的に描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 農民の動向と村落共同体(山科七郷に見る村落共同体 武蔵国戸守郷の農民) 2 貨幣と土倉(土倉と徳政一揆 足利義満の日吉社参と大津土倉) 3 室町戦国の商人と交通(熊野・伊勢商人と中世の東国 南朝と伊勢大湊 伊達京上使の経費報告―「頤神軒存〓@48EC算用状」について 播磨斑鳩荘の「当時日記」) 4 商業・技術・生産力(中世後期商業の性格と地方都市 中世―近世移行期の技術・生産力の発展) 5 社会分業と身分(女性史における南北朝・室町期 中世社会の展開と被差別身分制 日本前近代の浄穢観念と身分差別) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ