蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野鳥の図鑑 にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで
|
著者名 |
藪内 正幸/さく
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ,マサユキ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1991.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500013925 | 488/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 701036006 | 488/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000405863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野鳥の図鑑 にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで |
書名ヨミ |
ヤチョウ ノ ズカン |
副書名 |
にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで |
副書名ヨミ |
ニワ ヤ コウエン ノ トリ カラ ウミ ノ トリ マデ |
著者名 |
藪内 正幸/さく
|
著者名ヨミ |
ヤブウチ,マサユキ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8340-0706-5 |
分類記号 |
488.038
|
件名1 |
鳥類-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代・中世の多彩な物語作品を対象に、その語りの表現機能と主題的意味との関連を体系的に追究しつつ、日本の物語研究に新たな道を切り開く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 物語文学の語りの方法・序説(物語学にむけて―構造と意味の主題的な変換 物語言語の法―表現主体としての「語り手」) 第2章 作り物語の語り(〈ことば〉への目覚め―竹取物語の語りの方法 宇津保物語論序説―範列から差異と反復へ 落窪物語と住吉物語―両作品の比較を通して継子譚を考える 源氏物語―折れ曲がる時間、引き延ばされる結末 狭衣物語―喩と話法 夜の寝覚―作中詠歌の行方 浜松中納言物語と松浦宮物語―「唐国らしさ」をめぐって) 第3章 歌物語・日記・歴史物語の語り(伊勢物語―〈カタリ〉の位相 大和物語と平中物語―「あはれ」と「をかし」を中心として 蜻蛉日記―上巻の日記意識と語り 和泉式部日記―〈語り手〉像の顕現 栄花物語―歴史叙述の視点とシステム 大鏡―その語りの方法) 第4章 中世の語りと芸能(平家物語―その主題的表現 〈縁起〉の語り―「中世神話」の煉丹術 御伽草子「さごろも」の語り―語り手の語りと登場人物たちの語り 説経と古浄瑠璃―流離と再会の物語) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ