検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

隠喩論  思索と詩作のあいだ  

著者名 久米 博/著
著者名ヨミ クメ,ヒロシ
出版者 思潮社
出版年月 1992.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002163921801.6/ク/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.6 801.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000421807
書誌種別 図書
書名 隠喩論  思索と詩作のあいだ  
書名ヨミ インユロン
副書名 思索と詩作のあいだ
副書名ヨミ シサク ト シサク ノ アイダ
著者名 久米 博/著
著者名ヨミ クメ,ヒロシ
出版者 思潮社
出版年月 1992.4
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-7837-1548-3
分類記号 801.6
内容紹介 20世紀哲学における最大のテーマである「言語」とは何か。言語学・記号論からプラグマティズムやポスト構造主義までの包括的な知と言語的レトリックとの関わりを再検討し、さらに未知なる詩学へと至る通路を鮮かに示す言語の存在論。
件名1 修辞学
件名2 比喩

(他の紹介)内容紹介 20世紀哲学における最大のテーマである「言語」とは何か。ハイデガー、ソシュール、ヴィトゲンシュタイン、フーコー、デリダ、レヴィナス、ローティ、デイヴィドソンら、言語学・記号論からプラグマティズムやポスト構造主義までの包括的な知と言語的レトリックとの関わりを再検討し、さらに未知なる詩学へといたる通路を鮮かに示す。「現代詩手帖」連載の、パトス的思考に貫かれた緊密な言語の存在論。
(他の紹介)目次 第1章 隠喩をとりまく言語的状況
第2章 記号としての言語
第3章 ロゴス中心主義の〈脱構築〉―デリダからハイデガーへ
第4章 言葉と存在―ギリシア性とヘブライ性の相剋
第5章 存在の類比と隠喩―トマスとハイデガー
第6章 存在の彼方―レヴィナスの隠喩論
第7章 隠喩における〈類似〉の論理
第8章 〈並置〉としての換喩の論理
第9章 隠喩の2つの顔
第10章 隠喩へのプラグマティックな視点―ローティとデイヴィドソン
第11章 言語的創造としての隠喩

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。