蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
疲労の研究
|
著者名 |
大島 正光/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,マサミツ |
出版者 |
同文書院
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001722594 | 498.3/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000109551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
疲労の研究 |
書名ヨミ |
ヒロウ ノ ケンキユウ |
著者名 |
大島 正光/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,マサミツ |
出版者 |
同文書院
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
303p 1マイ |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.3
|
(他の紹介)内容紹介 |
全面国際化の時代、これだけは考えておきたい。個人から政治のレベルまで日本人の外交感覚を、現代日本の知性が問う。 |
(他の紹介)目次 |
崩壊しつつある日本人の隣人関係―ピアノ殺人事件、アパートでの孤独な死など 教育力を失った日本の家庭と地域社会―もはや子どもたちに“近所の怖いおとな”はいない? サラリーマンにとっての職場の人間関係―会社でのつきあいはどこまで必要か 企業の外交力と企業間の“商談”―ビジネスの現場はどう変わったか 問われる海外生活者の対外感覚―仲間意識でつくる日本的閉鎖社会 日本の政治家たちの危うい外交感覚―日米構造協議、対ソ・対北朝鮮関係、湾岸戦争 日本がアジア諸国の信頼を得る方途―日本人のアジア認識はこのままでいいか? なぜ日本は世界平和に貢献できないのか―日本人に必要な新しい外交感覚とは? 巻末対談 日本人の「外交感覚」をめぐって(田原総一朗・栗本慎一郎) 資料 データにみる「日本人の対人意識・国際感覚」 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ