蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601020811 | 146.1/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000420118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フロイトのウィーン |
書名ヨミ |
フロイト ノ ウィーン |
著者名 |
ブルーノ・ベッテルハイム/[著]
森泉 弘次/訳
|
著者名ヨミ |
ブルーノ ベッテルハイム モリイズミ,コウジ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
464p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-03057-8 |
分類記号 |
146.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
ダッハウとブーヒェンヴァルトのナチ強制収容所生活を生き延び、アメリカ亡命後シカゴ大学付属ソニア・シャンクマン養護学校で30年間自閉症児の治療に尽くしたベッテルハイム。本書はその生涯にわたる関心の有りようを生き生きと伝え、一風変わった“自伝ならざる自伝”ともなった。18篇のエッセイを収録する本書は、「フロイトと精神分析」「子どもたちとわたし」「ユダヤ人と強制収容所」の3部からなる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 フロイトと精神分析(フロイトのウィーン ベルクガッセ19番 わたしは精神分析をどう学んだか 2つのフロイト観 ある秘められた非対称性 ライオネル・トリリングの文学論と精神分析論) 第2部 子どもたちとわたし(自分の一生に決定的な意味をもった書物 映画芸術 育った都市についての幼児期の印象 子どもたちと博物館 子どもたちとテレビ 練達した教師と非凡な生徒 野生児と自閉症児) 第3部 ユダヤ人と強制収容所(ヤヌシュ・コルチャック―われわれの時代のための物語 人類への希望 ホロコーストの子どもたち ダッハウにもどってきて ゲットー的思惟からの解放) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ