蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202674560 | 369/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000419931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
盲人はつくられる 大人の社会化の一研究 |
書名ヨミ |
モウジン ワ ツクラレル |
副書名 |
大人の社会化の一研究 |
副書名ヨミ |
オトナ ノ シャカイカ ノ イチ ケンキュウ |
著者名 |
ロバート・A・スコット/著
金 治憲/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート A スコット キン,チケン |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
1992.2 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88713-118-6 |
分類記号 |
369.275
|
内容紹介 |
障害者をより弱く、より障害者らしく「社会化」させる多数者の画一的な同情心。善意が意図せざる差別につながる現代社会のメカニズムに深々と切り込んだ、スティグマ理論とラベリング理論の総合に基づく米社会学界の「かくれた傑作」。 |
件名1 |
視覚障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
弱者をつくり出す社会のメカニズムを剔出。障害者をより弱く、より障害者らしく「社会化」させる多数者の画一的な同情心。―善意が意図せざる差別につながる現代社会のメカニズムに深々と切り込んだ、スティグマ理論とラベリング理論の総合に基づく米社会学界の「かくれた傑作」(モノグラフ)である。盲人・福祉関係者のみならず、健常者の必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 盲人の社会化 第2章 パーソナルな相互作用における盲人の社会化 第3章 誰が盲人か? 第4章 盲人施設利用者の選抜について 第5章 盲人施設における盲人の社会化 第6章 リハビリテーションのアプローチを決める盲人施設側の要因 第7章 盲人施設の外部で生きる 第8章 要約と結論 補遺(アメリカにおける盲人のための活動の歴史 科学的理論と実践的理論との関係) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ