蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203493705 | 216/レ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000511503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史海道のターミナル 兵庫の津の物語 のじぎく文庫 |
書名ヨミ |
レキシ カイドウ ノ ターミナル(ノジギク ブンコ) |
副書名 |
兵庫の津の物語 |
副書名ヨミ |
ヒョウゴ ノ ツ ノ モノガタリ |
著者名 |
神木 哲男/編著
崎山 昌広/編著
|
著者名ヨミ |
カミキ,テツオ サキヤマ,マサヒロ |
出版者 |
神戸新聞総合出版センター
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87521-485-5 |
分類記号 |
216.4
|
内容紹介 |
平清盛による経ヶ島の築造から、勝海舟による幕末の砲台建設まで、数々の歴史の舞台となってきた兵庫津の歴史をたどり、今日の国際港都コウベのもうひとつのルーツを探る。 |
件名1 |
神戸市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
新生ロシアは、どこへ行こうとしているか。8月クーデター以後のエリツィン政権の基本路線を示す重要演説とその解説。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―火中の栗を拾っているのは誰か 解説 エリツィン政権のゆくえ(8月革命とはなんだったのか 国民経済の復興 ロシア国民のエリツィン評価 ロシア独立労連のエリツィン評価 ダンコの運命) 資料(8月クーデターとそれ以後 なにをすべきか いま、なぜ、どんな憲法改正が必要か いかに独立国家共同体は創設されたか) 論評 エリツィンの経済綱領―もう一つの見方 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ