検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

炭鉱と「日本の奇跡」  石炭の多面性を掘り直す  

著者名 中澤 秀雄/編著
著者名ヨミ ナカザワ,ヒデオ
出版者 青弓社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007748684567.0/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.162 911.162

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000455498
書誌種別 図書
書名 炭鉱と「日本の奇跡」  石炭の多面性を掘り直す  
書名ヨミ タンコウ ト ニホン ノ キセキ
副書名 石炭の多面性を掘り直す
副書名ヨミ セキタン ノ タメンセイ オ ホリナオス
著者名 中澤 秀雄/編著   嶋崎 尚子/編著
著者名ヨミ ナカザワ,ヒデオ シマザキ,ナオコ
出版者 青弓社
出版年月 2018.7
ページ数 213p
大きさ 21cm
ISBN 4-7872-3438-4
ISBN 978-4-7872-3438-4
分類記号 567.0921
内容紹介 戦後日本を作り出した炭鉱の歴史と現在を、企業・自治・家族・女性・産業遺産などの視点から解説。グローバルに展開する世界の炭鉱とも比較して、否定的イメージをもたれがちな炭鉱の意義を21世紀によみがえらせる。
著者紹介 1971年東京都生まれ。中央大学法学部教授。専攻は地域社会学。
件名1 石炭産業-日本

(他の紹介)内容紹介 華麗にして寂寥、勇渾にして繊細―。女歌のトップランナー馬場あき子の歌世界に分け入る。
(他の紹介)目次 1 秀歌百首鑑賞(『早笛』
『地下にともる灯』
『無限花序』
『飛花抄』
『桜花伝承』
『雪鬼華麗』
『ふぶき浜』
『晩花』
『葡萄唐草』
『雪木』
『月華の節』)
2 秀歌三百首選
馬場あき子年譜

書店リンク

  

内容細目

1 炭鉱から掘る日本の「奇跡」   11-23
中澤 秀雄/著 嶋崎 尚子/著
2 炭鉱遺産   なぜ人をこんなにも引き付けるのか   24-45
木村 至聖/著
3 現存する炭鉱施設   コラム   46-50
木村 至聖/著
4 炭鉱の歴史から学べること   51-73
島西 智輝/著
5 炭鉱の生産組織   コラム   74-79
島西 智輝/著
6 炭鉱閉山と家族   戦後最初のリストラ   80-103
嶋崎 尚子/著
7 日本の石炭政策   コラム   104-110
嶋崎 尚子/著
8 産炭地と「自治」   夕張はなぜ破綻したのか、どこにいくのか   111-132
中澤 秀雄/著
9 炭鉱の身分制   コラム   133-134
中澤 秀雄/著
10 炭鉱と労働運動   何を大事にすべきなのか   135-158
玉野 和志/著
11 産炭地の女性たち   「母親運動」の評価をめぐって   159-183
西城戸 誠/著
12 グローバルな共通言語としての炭鉱   184-199
中澤 秀雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。