検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リアル・アノニマスデザイン  ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア  

著者名 川崎 和男/[ほか著]
著者名ヨミ カワサキ,カズオ
出版者 学芸出版社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川009068727757.0/リ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サイモン・ブレット 堀内 静子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000480417
書誌種別 図書
書名 リアル・アノニマスデザイン  ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア  
書名ヨミ リアル アノニマス デザイン
副書名 ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア
副書名ヨミ ネットワーク ジダイ ノ ケンチク デザイン メディア
著者名 川崎 和男/[ほか著]   岡田 栄造/編著   山崎 泰寛/編著   藤村 龍至/編著
著者名ヨミ カワサキ,カズオ オカダ,エイゾウ ヤマサキ,ヤスヒロ フジムラ,リュウジ
出版者 学芸出版社
出版年月 2013.6
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2554-5
ISBN 978-4-7615-2554-5
分類記号 757.04
内容紹介 誰もがネットで自由に表現できる現在、デザイナーがつくるべき物とは何か。柳宗理の提唱した「アノニマスデザイン」という思想を起点に、デザイナーや建築家らがそれぞれの活動を論じ、その現代的な可能性を問う。
著者紹介 デザインディレクター。
件名1 デザイン

(他の紹介)内容紹介 パージェター夫人にとっては、拷問にもひとしい旅だった。ロンドンを発つ飛行機は遅れるし、パック旅行のメンバーときたら、つまらない冗談ばかりとばす男に、やかましい赤ん坊づれの家族、等々…。だが、それだけではすまなかった。目的地ギリシアの村に着くそうそう、一緒にパック旅行に参加していた親友ジョイスが一見自殺と思われる死をとげたのである。そもそも今回の旅行は、夫をなくしたばかりで落ち込んでいるジョイスを元気づけるのが目的で、酒びたりのジョイスは、いつ自殺してもおかしくはなかった。だが、手首を切るのに、手近にあるナイフを無視してわざわざウーゾの瓶を割り、その破片を使うだろうか?疑問を感じたパージェータ夫人は自殺説に固執する地元警察に対抗して独自の調査を開始した。人生をエンジョイする未亡人パージェター夫人が異国の地で起きた難事件に挑む、英国ミステリの好篇。

書店リンク

  

内容細目

1 アノニマスデザインと闘う   デザインディレクター   19-29
川崎 和男/著
2 感覚を鍛えるデザイン体操   子どもの想像力と創造力をつなぐ   30-36
阿部 雅世/著
3 愛のバッドデザイン   感覚の原型をつくり出す   37-42
清水 久和/著
4 関係性をつなぎ直す、統合の仕事   インターデザインアーティスト   43-49
織咲 誠/著
5 生まれて育つもの   素材と道具、料理と器   50-57
石井 すみ子/著
6 受け継ぐこと、紡ぐこと   ファンクションとパッション、または機能と昨日。   58-64
柳原 照弘/著
7 デザインと経営のハイブリッド   ブランディングデザインの手法   65-72
西澤 明洋/著
8 問いとしてのデザイン   柔軟な未来の設計   73-79
水野 大二郎/著
9 イノベーションとは何か   領域横断の戦略   80-86
久下 玄/著
10 誰のものでもない、コレクティブデザイン   デザインアーキテクト   87-93
太刀川 英輔/著
11 都市の自生的秩序という幻想   都市プランナー   99-108
蓑原 敬/著
12 前景から背景へのデザイン   箱の家の試み   109-113
難波 和彦/著
13 非作家性の時代に   再録   114-119
みかんぐみ/著
14 土木と建築のあいだ   建築家   120-126
西村 浩/著
15 まちづくりを動かす言葉   建築家   127-138
貝島 桃代/著
16 新しい公共のための器   JR延岡駅舎の整備プロジェクト   139-145
乾 久美子/著
17 構造設計と作家性   構造家   146-152
満田 衛資/著
18 オープンソースとオープンプロセス   <逃げ地図>開発プロジェクト   153-159
羽鳥 達也/著
19 インクルーシブ・アーキテクチャー   建築家   160-166
家成 俊勝/著
20 カムフラージュ・アイデンティティ   建築設計事務所   167-173
メジロスタジオ/著
21 私が土木構造物に惹かれる理由   フォトグラファー ライター   179-186
大山 顕/著
22 CDというメディアの葬送   音楽・マーケット・メディアをめぐる実験   187-194
渋谷 慶一郎/著
23 ポリオニマス・デザイン   匿名性と顕名性の間としての多名性   195-200
松川 昌平/著
24 チームとストリート   新しいものは都市と集団から生まれる   201-209
猪子 寿之/著
25 デザイン環境をプログラムする   プログラマー   210-218
徳山 知永/著
26 ゴーストからヴィジョンを立ち上げる   スプツニ子! アーティスト+濱野智史 情報環境研究者   219-229
スプツニ子!/著 濱野 智史/著
27 インターネットの風景を描く   美術家   230-235
梅沢 和木/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。