蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和楽器の世界 カラー図解
|
著者名 |
西川 浩平/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,コウヘイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006168363 | 768.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イアン・ホワイブラウ ロージー・リーヴ おびか ゆうこ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000804323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和楽器の世界 カラー図解 |
書名ヨミ |
ワガッキ ノ セカイ |
副書名 |
カラー図解 |
副書名ヨミ |
カラー ズカイ |
著者名 |
西川 浩平/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ,コウヘイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-27064-7 |
ISBN |
978-4-309-27064-7 |
分類記号 |
768.1
|
内容紹介 |
シンプルな構造に秘められた、日本人の音へのこだわり。和楽器を「弾きもの」「吹きもの」「打ちもの」に分けて、豊富な写真でカラー図解。雅楽・能・狂言など、日本の伝統芸能の世界も紹介する。 |
著者紹介 |
大阪フィルハーモニー交響楽団第一フルート奏者として活動後、横笛奏者に。昭和音楽大学、洗足学園音楽大学などの講師を務める。著書に「黒御簾の内から」など。 |
件名1 |
和楽器
|
(他の紹介)内容紹介 |
図像を読む、それは図像が孕む意識的、無意識的な心性を捉える営みだ。本書はコロンブス以降、ヨーロッパが世界を見る主体として自己形成してゆく過程に起った、視線とそれを支える心性の変化を、旅行記の挿絵に読み解こうとする。拡大運動の先端にあったヨーロッパ人たちは、自己の経験を図像にも刻み込んだが、17、8世紀のそれは量質ともに豊かであった。特に専門画家を伴ったクックの航海は、他者認識の新地平を開いた。300枚の図像が語り出す問題群は読者に新発見を促すであろう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 見ることと知ること 第1章 見知らぬ海 第2章 最初の視覚的情報 第3章 博物学としての世界 第4章 もうひとつの旅行記―挿絵 第5章 画家たちの航海 第6章 他者の肖像 終章 世界―視覚情報の空間 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ