蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000269670 | 973/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000292334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遠ざかる家 建築投機 イタリア叢書 3 |
書名ヨミ |
トオザカル イエ(イタリア ソウショ) |
副書名 |
建築投機 |
副書名ヨミ |
ケンチク トウキ |
著者名 |
イタロ・カルヴィーノ/[著]
和田 忠彦/訳
|
著者名ヨミ |
イタロ カルヴィーノ ワダ,タダヒコ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
1985.1 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
973
|
(他の紹介)内容紹介 |
原子の究極の姿をめぐって、素粒子物理学が混迷の時代を迎えていた1948年、シュレーディンガーは、ロンドン大学で講演を行なった。「現代物理学の誤りは、ギリシャ哲学の時代にすでに始まっていた―」パルメニデスが想定し、ピュタゴラスが数学的に発展させ、ミレトス学派が深化させ、ヘラクレイトスが喝破した「理性的・客観的世界像」。それがやがて、デモクリトスの「アトム」へと結実し、ガッサンディ、デカルトを経て、現代の素粒子物理学にまで脈々と受け継がれてきたのだ。科学者・シュレーディンガーが、「感覚」対「理性」、「科学」対「宗教」、「私」対「客観的世界」の哲学的問題に挑んだ、20世紀の名篇。本邦初訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の思想にたちもどる動機 第2章 理性と感覚の競合 第3章 ピュタゴラスの徒 第4章 イオニアの啓蒙 第5章 クセノファネスの神・エペソスのヘラクレイトス 第6章 原子論者たち 第7章 科学的世界像の特性 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ