蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武士道 侍社会の文化と倫理
|
著者名 |
笠谷 和比古/著
|
著者名ヨミ |
カサヤ,カズヒコ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207634908 | 156/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000554750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武士道 侍社会の文化と倫理 |
書名ヨミ |
ブシドウ |
副書名 |
侍社会の文化と倫理 |
副書名ヨミ |
サムライシャカイ ノ ブンカ ト リンリ |
著者名 |
笠谷 和比古/著
|
著者名ヨミ |
カサヤ,カズヒコ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
9,174p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7571-4322-7 |
ISBN |
978-4-7571-4322-7 |
分類記号 |
156
|
内容紹介 |
武士が現実に活動していた社会に存在していた人々が「武士道」という言葉によって表現されるものをどのように認識し、またその言葉によってどのような行動様態がその社会に現出していたかを分析。武士道概念の実態を究明する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。神戸市出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。「主君「押込」の構造」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「江戸御留守居役」等。 |
件名1 |
武士道
|
(他の紹介)内容紹介 |
“無類の虚気者”と囃された少年時代から、天下布武の旗印のもと、広く眼を海外にまで向けながら戦国の世を疾風怒涛の勢いで駆けぬけ、天下統一目前にして、本能寺で非業の死をとげた不世出の天才・織田信長の壮絶で孤高の生涯を描く書下ろし歴史長編。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ