検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マスメディアと社会  新たな理論的潮流   Keiso communication

著者名 J.カラン/編
著者名ヨミ J カラン
出版者 勁草書房
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002507226361.4/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.453 361.453
マス コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000481593
書誌種別 図書
書名 マスメディアと社会  新たな理論的潮流   Keiso communication
書名ヨミ マス メディア ト シャカイ(ケイソウ コミュニケーション)
副書名 新たな理論的潮流
副書名ヨミ アラタ ナ リロンテキ チョウリュウ
著者名 J.カラン/編   M.グレヴィッチ/編   児島 和人/監訳   相田 敏彦/監訳
著者名ヨミ J カラン M グレヴィッチ コジマ,カズト アイダ,トシヒコ
出版者 勁草書房
出版年月 1995.1
ページ数 240,24p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-60096-9
分類記号 361.453
内容紹介 1980年代、マス・コミュニケーション理論は著しい進展を見せた。新しい領域、新しいアプローチを組み込んだ定評あるテクストの改訂版。マス・コミュニケーション理論の今日的多相性が鮮烈に論じられている。
著者紹介 1945年生まれ。ケンブリッジ大学卒業。現在ロンドン大学教授。歴史学、マス・コミュニケーション研究に従事。
件名1 マス コミュニケーション

(他の紹介)内容紹介 21世紀への国土づくりの指針として策定された「第4次全国総合開発計画」(4全総)では、交流ネットワーク構想の推進による多極分散型国土の形成を目標として掲げています。その推進方策の一つとして、都市と農山漁村との広域的交流によって地域の活性化を図ることが掲げられており、現在、全国各地で多様で活発な都市と農山村との交流が展開されています。本書は、このような観点から、国土庁が社団法人農村生活総合研究センターに委託し行った「教育的な活動の場としての農山村の役割と活用に関する調査」(平成元年度)の報告書などをもとに、都市農山漁村交流研究会がわかり易く編集したものです。
(他の紹介)目次 第1章 自然と人とのふれあいの教育を求めて
第2章 子どもを対象とした都市と農山村の交流事業の現状
第3章 長期滞在型体験学習「山村留学」の事例分析―鳥取県日南町及び和歌山県かつらぎ町
第4章 短期滞在型体験学習の事例分析―秋田県千畑町千屋小学校と東京都港区御田小学校の交流
第5章 短期滞在型の事例分析―宮崎県綾町
第6章 都市と農山村の新たな「共生社会」へ向けて

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。