検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「考える力」をつける本 続 

著者名 轡田 隆史/著
著者名ヨミ クツワダ,タカフミ
出版者 三笠書房
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208227827141.5/ク/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000020108
書誌種別 図書
書名 「考える力」をつける本 続 
書名ヨミ カンガエル チカラ オ ツケル ホン
多巻書名 勉強法、議論の作法から歴史の使い方、人生の楽しみ方まで
著者名 轡田 隆史/著
著者名ヨミ クツワダ,タカフミ
出版者 三笠書房
出版年月 2014.5
ページ数 284p
大きさ 18cm
ISBN 4-8379-2540-8
ISBN 978-4-8379-2540-8
分類記号 141.5
内容紹介 「自分の考え」をどう深め、広げ、伝えるか? 勉強法、議論の作法、歴史との対話、発想の技術、人生の楽しみ方など、持てる力を最大限に引き出し、あらゆる場面で役立つ頭の使い方を教える知的実用書。
著者紹介 1936年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。朝日新聞東京本社論説委員、日本大学法学部非常勤講師などを務めたあと、著作、講演などで活躍。著書に「小論文に強くなる」など。
件名1 思考
書誌来歴・版表示 「「考える力」をつける本 2・3」(1997,1998年刊)の加筆・改筆・再編集

(他の紹介)内容紹介 本巻は、前半において国内外における日本語教育の現状と課題を、後半においては日本語教育に対する国レベルの体制を取りあげ、解説し論述している。
(他の紹介)目次 日本語教育の現状と課題―今後の展望(海外における日本語教育概観
日本国内における日本語教育概観
中国における日本語教育概観
韓国における日本語教育概観
東南アジアにおける日本語教育概観
オーストラリア・ニュージーランドにおける日本語教育概観
北米における日本語教育概観
南米における日本語教育概観
東ヨーロッパにおける日本語教育概観
フランスにおける日本語教育概観
ドイツにおける日本語教育概観)
国レベルの体制(大学の日本語教育の現状と問題点
大学の留学生教育センターその他のプログラム
大学・高等専門学校入学志望者のための予備教育
教師の海外派遣の体制―戦後の経緯と今後の課題
外国からの教師に対する研修プログラム
外国からの技術研修生のためのプログラム
移住希望者のためのプログラム
中国からの帰国・移住者のためのプログラム
帰国子女教育の一環としての日本語教育―国レベルの体制をふまえつつ
日本語能力試験の現状と問題点
日本語教師養成と日本語教育能力検定試験)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。