検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二羽のツグミ   評論社の児童図書館・絵本の部屋

著者名 ユゼフ・ヴィルコン/作
著者名ヨミ ユゼフ ヴィルコン
出版者 評論社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体005299839E//児童書児童室 在庫 
2 団体005300108E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

337.21 337.21
円(通貨) 日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000653813
書誌種別 図書
書名 二羽のツグミ   評論社の児童図書館・絵本の部屋
書名ヨミ ニワ ノ ツグミ(ヒョウロンシャ ノ ジドウ トショカン エホン ノ ヘヤ)
著者名 ユゼフ・ヴィルコン/作   さかくら ちづる/訳
著者名ヨミ ユゼフ ヴィルコン サカクラ,チズル
出版者 評論社
出版年月 2004.6
ページ数 1冊
大きさ 31cm
ISBN 4-566-00789-8
分類記号 E
内容紹介 出会い、愛し合い、家庭をきずいて、ささやかな幸せを一生懸命に生きていく二羽のツグミ。そしてやってくる、別れ…。ともに生きる喜びと、やがておとずれる悲しみとを静かに描いた、心にしみる絵本。
著者紹介 1930年ポーランド生まれ。世界的なイラストレーター。絵本のほか、絵画、彫刻、オブジェなど、その活動は多彩。国際図書デザイン展金賞、国際児童図書展金賞など受賞多数。

(他の紹介)内容紹介 誕生以来120年、今や国際舞台で確固たる地位を築き上げた“円”。この円の国際化にいたる道のりを「日本銀行の創設」、「金本位制の導入」、「360円レート時代」、「円の切上げ」など、歴史的出来事でたどると共に、各時代や社会の様々なエピソード―アンパン一個5厘也、夏目漱石先生の月給は80円、自転車一台250円也、長嶋茂雄の契約金は2千万円、等々―を通して、波瀾万丈の道を経て大きく成長してきた日本経済の歴史と、将来を眺望する。
(他の紹介)目次 第1章 円の少年時代(円の誕生
経済発展を担う人々
金融機関の整備
日本銀行の創設
明治の文化を創る人々)
第2章 動乱にゆれる円―金本位時代(金本位制の導入
第一次大戦と円
金輸出解禁
第二次大戦と円)
第3章 円の復興―360円時代(戦後インフレ
360円レートの設定
高度成長を支えた人々
円切上げへの道)
第4章 国際舞台にたつ円(70年代の円
80年代上期の円
プラザ合意と円高
円高と物価
80年代における金融政策
円の国際化)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。