蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老荘思想の心理学 新潮新書 509
|
著者名 |
叢 小榕/編著
|
著者名ヨミ |
ソウ,ショウヨウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006977276 | 124.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-近代 家族制度 女性(文学上)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000448623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老荘思想の心理学 新潮新書 509 |
書名ヨミ |
ロウソウ シソウ ノ シンリガク(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
叢 小榕/編著
|
著者名ヨミ |
ソウ,ショウヨウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610509-8 |
ISBN |
978-4-10-610509-8 |
分類記号 |
124.2
|
内容紹介 |
老子や荘子に代表される道家思想は2千年以上もの間、人々に豊かな人生を示し、不透明な時代の指針となってきた。心理学をはじめ、現代科学の視点という補助線をひき、道家思想を現代の読者にもわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
1954年中国生まれ。北京師範大学卒業。作家。いわき明星大学人文学部現代社会学科教授。著書に「太平天国を討った文臣曾国藩」「中国五千年の物語」など。 |
件名1 |
道家
|
件名2 |
心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本文学を女性とプラチックの視点から読み直し、妻の中にまで〈母〉を求める男と、それを望む母性の共犯関係―。日本人の抜きがたいマザコン性をさぐるフェミニズム批評。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 プレモダンと「母」―明治的なるもの(「母」への抵抗―徳富蘆花『不加帰』 「家」の崩壊―島崎藤村『家』 「家長」の苦悩―森鴎外『半日』) 第2部 近代的個人主義と「母」―大正的なるもの(エロティシズムと「母」―谷崎潤一郎『母を恋ふる記』 実存としての「母」―有島武郎『小さき者へ』 「母」からの離脱―宮本百合子『伸子』・野上弥生子「真知子」) 第3部 日本回帰と「母」の復活―戦時下の文学と「母」(コロンタイズムと転向作家たち―武田麟太郎『W街の貞操』・林房雄『新恋愛の道』 プロレタリア文学と「母」―小林多喜二『1928・3・15』、『党生活者』 転向文学と「母」―島木健作『第1義の道』 女性と転向文学―佐多稲子『くれない』、『歯車』、『灰色の午後』 ファシズムの美学と「母」―岡本かの子『母子叙情』) 第4部 「母」の怨念とその終焉―戦後的なるもの(太宰治的男女同権論―「母」への怨念―太宰治『男女同権』 「家霊」の怨念―円地文子『女坂』) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ