検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌師宗祇  

著者名 島津 忠夫/著
著者名ヨミ シマズ,タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002107035911.2/ソ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000409670
書誌種別 図書
書名 連歌師宗祇  
書名ヨミ レンガシ ソウギ
著者名 島津 忠夫/著
著者名ヨミ シマズ,タダオ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.8
ページ数 306,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002516-3
分類記号 911.2

(他の紹介)内容紹介 応仁の大乱が荒れ狂う世を生き抜き、一介の連歌師からついには文化界の頂点へとのぼりつめた宗祇。謎めいた生涯の足跡を克明にたどり、作品の動機を実証的に問いつめていく本書からは、たんなる風雅の士ではない、周到な計算と冷徹な実行力をそなえたひとりの人間が鮮やかに浮かび上がってくる。著者積年の連歌研究を踏まえた野心作。
(他の紹介)目次 第1章 生涯と文学
第2章 初期連歌論の成立―長六文と吾妻問答
第3章 宗祇と心敬
第4章 春は江戸辺に―東野州消息の成立年次と内容
第5章 宗祇と東常縁
第6章 連歌師への道―萱草と竹林抄
第7章 宗祇と宗伊
第8章 連歌の正風を求めて―老のすさみ
第9章 紀行の文学筑紫道記
第10章 宗祇と門弟たち
第11章 新撰菟玖波集まで―祈念百韻を読む
第12章 足なうてのぼりかねたる筑波山―基佐・宗祇確執をめぐって
第13章 連歌師宗祇と和歌
第14章 宗祇と芭蕉
付(紀伊生国説の可能性
含翠堂文庫蔵『老葉』付載「宗祇付句」
宗祇略年譜)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。