蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
セレクション・竹内敏晴の「からだと思想」 3
|
著者名 |
竹内 敏晴/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,トシハル |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009247776 | 081.6/タ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000000307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セレクション・竹内敏晴の「からだと思想」 3 |
書名ヨミ |
セレクション タケウチ トシハル ノ カラダ ト シソウ |
多巻書名 |
「出会う」ことと「生きる」こと |
著者名 |
竹内 敏晴/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ,トシハル |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
361p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-956-8 |
ISBN |
978-4-89434-956-8 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
“ことば”は思念を写す道具か? “生きること”の常識を叩きつぶし、執拗に問い続けた竹内敏晴の精選集。3は、「ドラマとしての授業」「ことばとからだの戦後史」「老いのイニシエーション」などを収録する。 |
著者紹介 |
1925〜2009年。東京生まれ。東京大学文学部卒。演出家。「からだとことばのレッスン」に基づく演劇創造、障害者療育などに取り組み続けた。著書に「ことばが劈かれるとき」など。 |
(他の紹介)目次 |
第5章 鉄筋コンクリート造の木工事 第6章 各種工事(水盛遣方と大矩 手板とけんざお 基礎 左官工事 タイル工事 木製建具 内装工事 塗装工事 防腐処理と工法 防蟻処理と工法 床下防湿 2階床防水 断熱工事 しゃ音、吸音工事 暖炉 暖炉の基本寸法とダンパー 集合煙突 木製門塀 木製門塀) 第7章 設備工事(電気設備 給排水衛生設備 厨房設備 浴槽、風呂釜 給湯設備 暖房設備 浄化槽設備 ガス設備 電話設備) その他(建築法規 建築に関する祭りごと 城の各部名称 茶席 茶室の矩計例 社寺) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ドラマとしての授業
9-72
-
-
2 湊川でおこったこと
戯曲「奇蹟の人」批判
73-82
-
-
3 ことばとからだの戦後史
83-176
-
-
4 老いのイニシエーション
177-289
-
-
5 ドラマ化して考えたこと
「田中正造-谷中村」について
293-318
-
-
6 ドラマとサイコ・ドラマ
アクション(演技)の次元について
319-330
-
-
7 生命
「いのち」の定義
331-338
-
-
8 無方法という方法
竹内敏晴の人と仕事 3
339-352
-
鷲田 清一/著
-
9 ファインダーから見た竹内敏晴の仕事
3
353-357
-
安海 関二/著
前のページへ