蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600650790 | 332/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000408283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どこへ行く日本 戦後経済史に学ぶ |
書名ヨミ |
ドコ エ イク ニホン |
副書名 |
戦後経済史に学ぶ |
副書名ヨミ |
センゴ ケイザイシ ニ マナブ |
著者名 |
週刊東洋経済編集部/編
|
著者名ヨミ |
シュウカン トウヨウ ケイザイ ヘンシュウブ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-39150-9 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
1.戦後混乱経済“離脱”の要因 2.戦後日本の政治・行政システム 3.戦後金融政策の役割とその効果 4.日本経済の「岩盤」の崩壊の予兆 5.企業の社会的貢献 6.ストック経済における老後保障 7.「小日本主義」の今日的意義 ほか1章 |
件名1 |
日本-経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
トップ・エコノミスト8人が語るポスト冷戦後の日本の針路。サミット新時代に、われわれは何をなすべきか、戦後を総ざらいして、21世紀日本の姿を照射する。 |
(他の紹介)目次 |
序 論争史・戦後日本経済 1 戦後混乱経済“離脱”の要因 2 戦後日本の政治・行政システム 3 戦後金融政策の役割とその効果 4 日本経済の「岩盤」崩壊の予兆 5 企業の社会的貢献 6 ストック経済における老後保障 7 「小日本主義」の今日的意義 8 21世紀への日本の潜在成長力 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ