蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003252079 | 740.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000560089 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真家ルイス・キャロル 写真叢書 |
書名ヨミ |
シャシンカ ルイス キャロル(シャシン ソウショ) |
著者名 |
ヘルムット・ガーンズハイム/著
人見 憲司/訳
金沢 淳子/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルムット ガーンズハイム ヒトミ,ケンジ カナザワ,ジュンコ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
262,2p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7872-7084-2 |
分類記号 |
740.233
|
内容紹介 |
愛らしい少女たちを光の魔術で永遠に生かす、“アリス”の父親ルイス・キャロル。ヴィクトリア時代、写真術草創期の状況と“天才写真家”キャロルの実像を彼の日記を中心に描き出す。彼の写真作品も多数収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自己の発見としての厳しい行、多くの人を限りなく魅了する曼荼羅。密教は、日本文化にも多大な影響を与えてきた。密教研究の第一人者で、チベット、ネパール、インド、パキスタンなどへ密教の源流をもとめて調査を重ねてきた著者が、密教の歴史、思想、実践、シンボリズム等をやさしく語り、その現代における意味を問う。 |
(他の紹介)目次 |
1 ヒマラヤを越えて―密教の歴史的な流れ(生きている密教 日本密教とチベット密教 ほか) 2 人間と宇宙―密教の思想(マクロとミクロの対応 神、仏、そして人間 ほか) 3 自己の発見―密教の実践(平常の自己と本来の自己 師匠と弟子 ほか) 4 感覚で捉える―密教のシンボリズム(混沌と秩序 色、形、音、運動 ほか) 5 個から全体へ―密教の社会性(俗と非俗 欲望の肯定 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松長 有慶 1929年和歌山県高野山に生まれる。1951年高野山大学密教学科卒業。1959年東北大学大学院文学研究科印度学仏教史学科博士課程修了、文学博士。現在、高野山大学名誉教授、高野山専修学院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ